所属研究室と研究テーマ

学部での講義や実習内容を踏まえて,卒業研究や大学院での研究では,さらに高度な観測・分析機器を活用したり,シミュレーションなどの解析手法を駆使して,農業や環境に関する課題の問題解決を行っていきます.

灌漑利水学研究室 (研究室HP)

灌漑は農作物の生育に最適な土壌水分状態を確保するために行われます.水田灌漑では栽培時期や気象条件によって用水需給が変化するため,それに対応した適切な用水供給が求められます.一方,畑地灌漑では過剰な給水が湿害を引き起こすため,排水性の確保が大きな課題です.本研究室では水田作と畑作に適した圃場水分状態を確保するために必要な知見,技術を「灌漑」「圃場排水」の両面から研究しています.また,農業はその周辺に存在する集落,気象,河川,生物などの諸環境にも影響を及ぼします.本研究室では,特に農業で利用・生産される膨大な「水資源」と「バイオマス」に注目し,これらを効率的かつ有効に活用する方策を検討しています.

所属教員

  • 教授 :岩田 幸良
  • 准教授:-
  • 助教 :谷口 智之

近年の研究のテーマ

  • シートパイプを用いた水管理技術の開発
  • 農業政策の転換が農業用水需給に及ぼす影響の解明
  • 水田灌漑地域における水動態と水管理実態の解明
  • 大規模災害等にともなう断水時における生活用水供給施設としての農業水利施設の活用
  • 炭化物による気候変動緩和策と適応策技術の確立

水環境学研究室 (研究室HP)

水環境学研究室では,中山間域から沿岸浅海域に至る流域圏を対象に,個々の水域から流域に至るマルチスケールの視点による健全な水循環と水質環境の創出を目指した水環境保全に関する研究を進めています.現地での観測や室内での実験によって得られたデータの分析に基づき数理モデルを構築し,そのモデルを用いた数値シミュレーションによって現象を再現・予測しています.農林水産業の生産基盤の水環境保全に関する下記の研究テーマを国内外の流域圏を対象に研究を進めています.最新のハイドロインフォマティックスやエコインフォマティックスの技術を積極的に導入している点を特長としています.

所属教員

  • 教授 :原田 昌佳
  • 准教授:-
  • 助教 :田畑 俊範

近年の研究のテーマ

  • 流域管理のための流域スケール水循環・物質循環モデルの開発
  • 浅海域や閉鎖性水域における流れと物質循環過程の解明
  • 水質改善技術の開発
  • 農業農村地域おける生物多様性の確保に関する研究
  • 低平農地域の洪水緩和機能の定量化と洪水予測手法の開発

土環境学研究室 (研究室HP)

安定的な食料生産のためには,農地の整備と保全および農業土木構造物(水路,堤防等)の維持管理が必要です.また,農村地域および山間部の地盤は,特定・不特定の汚染源から流出する汚染物質にさらされる危険性が高く,地中の汚染物質の拡散抑制が必要です.当研究室では,地盤を構成する土の物理・化学・力学的特性を解明し,構造物の設計・施工および農地保全に活かすための教育研究や,汚染物質の排出抑制のための土材料の利用,汚染土の修復に関する教育研究について取り組んでいます.さらに近年では,微生物代謝機能を利用した地盤の改良・修復技術についての研究開発に取り組み,地盤環境工学と異分野の融合を目指した新たな研究分野の開拓を目指しています.

所属教員

  • 教授 :金山 素平
  • 准教授:-
  • 助教 :中野 晶子

近年の研究のテーマ

  • 練返し粘土のベーンせん断強度と一軸圧縮強度の比較
  • 地盤沈下が干拓堤防へ及ぼす影響の評価 -弾塑性有限要素法による挙動予測を通して-
  • 浸潤・乾燥収縮による土水路斜面の劣化とその対策に関する研究
  • 塩類溶脱を受けた粘土の工学的特性
  • 微生物代謝機能を利用した地盤改良・修復技術に関する研究開発

土壌学研究室 (研究室HP)

土壌は作物生産の培地であり,地上における食物連鎖の出発点でもあります.本研究室では,植物から土壌への養分供給能の評価および向上,または,有害元素の植物への吸収抑制や環境中のリスク低減技術開発のため,土壌に存在する鉱物・有機物・溶存するイオンなどを化学物質として捉え,土壌の中で起こっている化学反応・物質の化学形態を,化学分析やシミュレーションによって解析しています.

所属教員

  • 教授 :平舘 俊太郎
  • 准教授:−
  • 助教 :森 裕樹

近年の研究のテーマ

  • 根圏の養分移動を考慮した土壌診断
  • 土壌リン酸の効率的利用技術開発
  • 堆肥による汚染土壌のカドミウム吸収抑制
  • セシウム吸着材の開発
  • 土壌の吸着反応のモデリング

気象環境学研究室 (研究室HP)

気象をはじめとする各種の環境要素は,物理的・生理的プロセスを通して植物の成長に密接関与します。気候変動に伴う不適切環境の頻発が懸念される状況においても,適応性が高い高収益型食料生産を実現し,同時に持続可能な農業生産環境を創出するためには,植物-環境系の輸送プロセスを最適化する知識と技術の構築が極めて有効な手段となります。気象環境学研究室では,生産対象物である生物の視点から気象環境をとらえ,国内のみならず海外のフィールド(野外農地や温室)も活動の対象にして,高品質・高収量・環境保全・農業防災を目的とする気象・水文環境の評価と改善に関する研究を展開しています.

所属教員

  • 教授 :広田 知良
  • 准教授:安武 大輔
  • 助教 :横山 岳

近年の研究のテーマ

  • 作物の光合成と転流の潜在力を発揮させる局所適時環境調節
  • 環境ストレスの利用による作物への高糖度・高機能性の付与
  • 再生可能エネルギーの利用による施設園芸の省エネルギー・脱CO2化
  • 作物の耐凍性の獲得・消長メカニズムの解明と凍霜害対策の高度化
  • 大気由来の水資源「葉面結露」の発生プロセスとその新たな潜在価値の利用